学校 落合陽一氏も指摘。グローバル化と学校での英語教育について グローバル化と英語教育 受験に大事な英語 「文系に行っても理系に行っても英語は大事。」 私が高校教師をしていたときに何度も聞いた言葉です。 私も、文系か理系かという進路選択に悩んでいる生徒に対してこのセリフを何度も言... 2018.08.17 学校
教師 教師と生徒間のパワハラについて~逆転現象が見られるパワーバランス 教師と生徒間のパワハラを考える パワハラとは? パワーハラスメント 社会的な地位の強い者(政治家、会社社長・役員、大学教授など)が、自らの権力(パワー)や立場を利用して行う嫌がらせのこと (ウィキペディアより) 近... 2018.08.14 教師
生徒指導 生徒と教師の共依存。頼られることの甘美さからの脱却を! 生徒と教師の共依存 共依存とは? 共依存という概念はもともと看護現場から生まれてそうですが、現在ではさまざまな分野で共依存に陥っている人が多いことが指摘されています。 共依存とは、自分と特定の相手がその関係性に過剰に依存してお... 2018.08.09 生徒指導
生徒指導 生徒から他の教師(同僚)の悪口を言われたときの答え方 生徒からの同僚の悪口 どちらも立てるのは良くない? 同僚の批判(悪口)を生徒から告げられるとき、ちょっと困ったような気分になりませんか? 生徒に同意すれば同僚に対して裏切ったような気になりますし、かと言って同僚をかばえば目... 2018.08.09 生徒指導
生徒指導 生徒から嫌われる教師の特徴とは?そして、嫌われないためには? 生徒から嫌われる教師の特徴 私も嫌われていた 私は20年ちょっとの間、公立高校で教師をしていました。 生徒とのかかわりの中ではいろんなことがありましたが、若い頃の約3年間くらいは一部の生徒から嫌われていた時期があります。 ... 2018.08.09 生徒指導
仕事のやり方 生徒には嫌われたくないが、教師として嫌われる勇気をもとう! 嫌われる勇気 『嫌われる勇気』という本は面白い 数年前に発売されてベストセラーとなった名著『嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え』。とても面白い内容でした。みなさん読まれましたか?僕は3回も読みました。 この... 2018.08.06 仕事のやり方
学校の非常識 勉強のやる気を引き出すのは大人(教師・先生)の仕事ではないと思う 勉強のモチベーション 勉強に限らず、いわゆる「学び」のモチベーションについて、多くの大人は勘違いをしているのではないでしょうか? 学びのモチベーションとか、勉強のやる気とか。それらは大人が子どもに与えるべきものなのでしょうか... 2018.08.05 学校の非常識
生徒指導 生徒指導では「嫌われ役」の教師が必要なのか?③ 「嫌われ役」は必要か?③ この記事は前回からの続きになります。 できればお読みください! 生徒指導では「嫌われ役」の教師が必要なのか?① 生徒指導では「嫌われ役」の教師が必要なのか?② すでにルールがあるから仕... 2018.08.03 生徒指導
生徒指導 生徒指導では「嫌われ役」の教師が必要なのか?② 「嫌われ役」は必要か?② この記事は前回からの続きになります。 できればお読みください! 生徒指導では「嫌われ役」の教師が必要なのか?① 「嫌われ役」という発想が生まれるわけ 教師の世界のみならず、「嫌われ役」を買... 2018.08.03 生徒指導
生徒指導 生徒指導では「嫌われ役」の教師が必要なのか?① 「嫌われ役」は必要か?① 学校における「嫌われ役」という言葉 教師は、ときには「嫌われ役」になることも大事。 生徒から嫌われることをビビッていては生徒指導はできない。 あなたはこのようなことを聞かれたことはありません... 2018.08.03 生徒指導